大正時代から昭和初期にかけて若い女性を中心に人気を博した着物は、現代の私たちが目にしても魅了されるモダンなデザインが多い。それらの華麗な着物が一堂に会した「華やぐ着物 大正、昭和の文様表現」が、12月20日(木)〜201…
Read More
大正時代から昭和初期にかけて若い女性を中心に人気を博した着物は、現代の私たちが目にしても魅了されるモダンなデザインが多い。それらの華麗な着物が一堂に会した「華やぐ着物 大正、昭和の文様表現」が、12月20日(木)〜201…
Read More去る10月3日から9日まで、日本橋高島屋S.C.新館1Fのガラリアコミュニティスペースに、“着付け不要”の着物ブランド《les mondes(レ・モン)》のポップアップストアが登場。 オープン期間中の10月7日(日)には…
Read More色とりどりのゆかたで銀座の街々や各施設を楽しめる『ゆかたで銀ぶら 2018』が、前夜祭8月4日(土)、本祭8月5日(日)の2日間に渡り開催される。 12回目となる今年は各種イベントも更に充実。銀座の名だたる老舗料理店や話…
Read Moreご存知の通り、絹は蚕の繭から作られる繊維。実はオスとメスの作り出す絹糸には違いがある。蚕のオスはメスよりも体が小さく吐き出す糸が細い。また卵を産まない分、体にあるたんぱく質をすべて糸に吐き出すことが出来るため、メスの蚕が…
Read More和のエッセンスが漂う京都発のショコラが今年も関東、関西の各店で手に入れられる。目にも美しい『Chocolat de 吉祥』は、フレンチの巨匠アラン・デュカス氏のもと長年経験を積み、パリの5つ星ホテル「ルネッサンス・パリ・…
Read More毎年、日本各地の異なる地域から歴史のあるお雛さまを集めた時代雛の祭典『百段雛まつり』が今年も開催される。9回目を迎える今回は、岐阜と滋賀の2県内9地域から約500体が集結。「近江・美濃・飛騨 ひな紀行」として貴重な時代雛…
Read More「昔きもの」ブームの火付け役であり、和装コレクター、デザイナー、コーディネイターとして絶大な支持と多大な影響を多くの女性に与えた池田重子(1925〜2015)。彼女の和装品のコレクションは1万点以上にも及ぶと言われ、また…
Read More友禅(友禅染め)は、絹布に模様を染める技法で日本の代表的な染色法のひとつ。その中でも、豊かな色彩と華麗な図案風模様を持ち、上品な華やかさに溢れているのが京友禅。 1555年に創業された京都の老舗『千總』が手掛ける京友禅の…
Read More