大正時代から昭和初期にかけて若い女性を中心に人気を博した着物は、現代の私たちが目にしても魅了されるモダンなデザインが多い。それらの華麗な着物が一堂に会した「華やぐ着物 大正、昭和の文様表現」が、12月20日(木)〜201…
Read More
大正時代から昭和初期にかけて若い女性を中心に人気を博した着物は、現代の私たちが目にしても魅了されるモダンなデザインが多い。それらの華麗な着物が一堂に会した「華やぐ着物 大正、昭和の文様表現」が、12月20日(木)〜201…
Read More去る10月3日から9日まで、日本橋高島屋S.C.新館1Fのガラリアコミュニティスペースに、“着付け不要”の着物ブランド《les mondes(レ・モン)》のポップアップストアが登場。 オープン期間中の10月7日(日)には…
Read More着物に魅せられ、着物を愛するーーー 美しきKIMONO LOVERたちが、着物への想いを語ります。 泉二啓太(銀座もとじ) 着物づくりにたずさわる人の想いを伝えていきたい 今回のゲストは銀座で3店舗を構える呉服屋「銀座も…
Read More色とりどりのゆかたで銀座の街々や各施設を楽しめる『ゆかたで銀ぶら 2018』が、前夜祭8月4日(土)、本祭8月5日(日)の2日間に渡り開催される。 12回目となる今年は各種イベントも更に充実。銀座の名だたる老舗料理店や話…
Read More腰塚レイコの お着物ことはじめ 久しぶりの連載更新です。今回はお店の外へ出て、レイコさんの足袋づくりに同行。東京は新富町にある『大野屋總本店』さんにお邪魔しました。 第四回:レイコ、足袋を誂える お店の前で、七代目店主…
Read More着物のきほん。 着物のいろは 着物にまつわるあれやこれやをもっと知ってみたいと思いませんか? 生地や柄、小物や着付けなど着物のことを1から分かりやすく解説します。 着物を知ると着こなすのがもっと楽しくなる『着物いろは』で…
Read Moreご存知の通り、絹は蚕の繭から作られる繊維。実はオスとメスの作り出す絹糸には違いがある。蚕のオスはメスよりも体が小さく吐き出す糸が細い。また卵を産まない分、体にあるたんぱく質をすべて糸に吐き出すことが出来るため、メスの蚕が…
Read More和のエッセンスが漂う京都発のショコラが今年も関東、関西の各店で手に入れられる。目にも美しい『Chocolat de 吉祥』は、フレンチの巨匠アラン・デュカス氏のもと長年経験を積み、パリの5つ星ホテル「ルネッサンス・パリ・…
Read More